FL-chan動画「壊れた、私の、ロボット」の紹介
紙芝居仕立てのかわいい動画です。
深水チエさんのボーカルもチャーミングですし、最近流行りのケロボイスも入っていて、とても楽しい曲ですねー。
紹介文によりますと
FL chanの二次創作やuruido webの素材の利用などはご自由にどうぞ、生みの親のgol氏も大歓迎だそうです。
とのことですので、FL-chanの素材を活用して盛り上げていきたいですね。
uruidoさんのホームページはこちらです: [URUIDO_WEB ]
追記:
youtubeの動画はこちら:
golさんによる紹介記事はこちら: http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=20885
久々のブログ更新です。今回のネタを提供してくださった方に感謝します。
身辺がごたごたしていましてブログ更新がすっかり滞っておりますが、コメント・メールはチェックしておりますので、今後ともよろしくお願いします。
解説本「FL Studio 8 徹底入門ガイド」について
表紙の色から「虹本」と呼ばれているようです。
買おうかどうか迷っている方や、黄本との違いが知りたい方のために、本書の内容について簡単に紹介します。


Chapter1
FL Studio 8の概要・特徴・設定方法について
Chapter2
ステップシーケンサー・ピアノロールによるループの打ち込み
Chapter3
ミキサーの使い方
エフェクタの紹介
(マルチバンドコンプ、Delay2、Reeverb2、Filter、Parametric EQ2、Limitter、Vocoder)
Chapter4
プレイリストの活用
ループの配置、オーディオデーターの配置
Chapter5
Edisonの使い方(24ページ)
プレイリスト上でのオーディオデータの編集
FL Studioでのレコーディング方法
Chapter6
3xOsc、Sampler、FPC、Slicex(24ページ)、Speech Synthesizer、Sytrus(30ページ)
Chapter7
プロジェクトの読み書きについて
アシッダイズとは?ACIDとの連携方法
初音ミクとのReWireによる連携
Chapter8
オートメーション
マルチティンバー音源の使い方
Chapter9
Fruity Danceの使い方(Golさんのインタビューあり)
SynthMakerの使い方(簡単なシンセを作ってみる)
付録
付属CDの説明
ショートカットキー一覧
付属CD
ACID Pro 6 デモ版
FL Studio 8 デモ版
Music Studio 7 デモ版
フリーのVST/VSTi 18個
総ページ数 312ページ
基本的には黄本に書かれている内容+FL8の新機能紹介となっています。
FL7/8に共通の操作部分についてですが、黄本とくらべ内容が整理されており、かなり判りやすくなっています。ピアノロールでの操作方法が詳しく説明されているのが印象的でした。
特筆すべきはEdison、Sytrus、Slicexの説明がしっかりされていることでしょうか。どれも機能が多く、使うのに苦労するものですので、この点は非常にありがたいですね。
ボーカロイド(初音ミク)との連携についてはRewireによる接続方法だけ書かれており、あっさりしたものでした。
FL Studio 8の新機能についてですが、先ほどあげたSlicex以外にも、Fruity Limitter、Fruity Dance、SynthMakerが紹介されています。
これからFL Studioを始めようという方には最適な一冊だと思います。
黄本を既にお持ちの方も、FL8追加機能の記事(特にSlicex)のために購入するのはアリだと思います。
以上
FL Studioアカウントのマイグレーション方法
このため、アカウントのマイグレーション(移行)を行わないと、My FL Studioページにアクセスできなくなっています。
私も早速マイグレーションをしましたので、そのときの手順を記録しておきます。
続きを読む >>
FL Studio 8.0.2 リリース
公式フォーラムのトピック FL Stduio 8.0.2 ... からダウンロードできます。
■ 変更されたファイル
FL Studio 8.0.1から8.0.2にかけて変更されているファイルを洗い出してみました。
矢印前後の数字はファイルバージョンです。
・プラグイン
Poizone 2.1.0.0 --> 2.2.0.2
Toxic biohazard 1.0.0.1 --> 1.0.1.2
Fruity Wrapper 1.8.1.20 --> 1.8.1.30
SynthMaker 1.0.0.1 --> 1.1.0.0
FPC 2.2.1.5 --> 2.2.2.0
DirectWave 1.4.0.2 --> 1.4.0.3
・その他
Collab 1.1.3.80 -> 1.1.4.0
ヘルプファイルの改訂
■ 新機能:ループ素材のダウンロード
FL Studio付属のダウンローダーでループ素材をダウンロードする機能が追加されました。
ループ素材は有償コンテンツのようです。(LoopMasters社製のループ素材)
6/9現在、購入方法は不明です。後日アナウンスがあるそうなので続報を待ちましょう。
とりあえずフリーのループ素材をダウンロードしてみましょうか。
ツールバーの[Launch content library]ボタンを押します。

[Download the latest lists from the server]ボタンを押します。
SampleFusionフォルダの下にLoopsフォルダが追加されます。

Freeフォルダのコンテンツは無償でダウンロードできます。項目をダブルクリックします。

ダウンロードしたループ素材は、ブラウザのIL Shared Dataフォルダに保存されます。

ループ素材は



以上
---
改訂履歴
2008/06/10 新規作成。
2008/06/11 変更されたファイルのPoizoneのバージョン番号を訂正した。
8.0.1、8.0.2ともに、添付のPoizoneのバージョンは2.1.0.0(2007/10/10版)。
必要に応じてPoizoneの最新版をインストールすることをお勧めします。
RecvFLP: 破損したflpファイルを修復するツール
■ ダウンロード
バージョン0.1(初版) : RecvFLP_0.1.zip
■ インストール方法
zip中のファイル RecvFLP.exe を任意のフォルダにコピーします。
■ 使い方
破損したflpファイルをRecvFLP.exeにドラッグアンドドロップします。

コマンドプロンプトが起動し、次のメッセージが表示されます。
Enterキーを押すと修復を開始します。
修復をキャンセルするには[X]ボタンをクリックします。

修復が完了したら、Enterキーを押してツールを終了します。

ドロップしたファイルが修復されています。

■ 補足
(1) 本ツールはフリーソフトです。細かい使用条件については添付のREADME.txtをご覧下さい。
(2) 本ツールによる修復が100%成功する保障はありません。プロジェクトファイルのバックアップを取って、修復失敗によるファイル紛失に備えてください。
(3) 今後のサポートのためにも、本ツールによる修復の成功/失敗事例を本記事のコメントに書いて頂けるとありがたいです。
以上
破損したプロジェクトファイルを修復する方法(改訂1)
私も何度か経験しました。幸いバックアップがあったので事なきを得ましたが、バックアップがない場合泣き寝入りするしかないんでしょうか?
実は、修復する方法がいくつか存在するらしいのです。
今回は破損したプロジェクトファイルを修復する方法を紹介します。
本記事の内容に若干の不備があることが判明しました。
具体的には FLhd, FLdt シグネチャ文字列が破損している場合があることを考慮していませんでした。
シグネチャ文字列の破損もあわせて修正することで、修復できる可能性が高まります。(1件の修復実績あり)
記事の修正を行いましたので、今までの方法で上手く修復できなかった方はもう一度チャレンジしてください。
改訂履歴:
2008/01/28 新規作成
2008/06/03 FLhd/FLdtシグネチャの修復手順を追記した。
Diagnostic toolによる修復方法を追記した。
続きを読む >>
今日6/3はArguさんの命日です

Arguさん追悼ページによると、Arguさんは2007/6/3に交通事故で亡くなられたとのこと。そういうわけでこのメッセージが表示されたのですね。
30種類以上のBuzzmachine、多くのVSTプラグイン、果てはFL Studio付属のサンプラーDirectWaveやDJソフトウェア Deckadanceの開発等、素晴らしい仕事をされていたようです。
私は新参者でArguさん亡き後からFLを使い始めたわけですが、上記経歴を見るに本当に惜しい人を亡くしてしまったんだなということは良く分かります。
皆さん、数分でよいですから、Agruさんに黙祷をささげましょう。
(私もこの記事をアップした後、黙祷します)
余談ですが、Arguさん追悼ページには生前のArguさんの写真や、DEADMAU5さんによる追悼ソングがあります。こちらのほうも是非ご覧になってください。
以上
FL-chan 3D PV の紹介
作者のあき@AKIさんに聞いたところ、レンダリング(動画の描画)に約100時間もかかっているとのこと。物凄い手間が掛かっているんだなあと。本当に頭が下がります。
続編も考えられているそうなので、期待して待ちましょう。