Independence FREE:FL Studioから使う方法
投稿日:2007-12-02 Sun
FLStudioからIndependence FREEを使う方法を紹介します。(基本的な使い方のみです。初心者向け。)
※本記事はIndependence Free 2.0.0 rev.2に対応しています。
■Independence FREE:FL Studioから使う方法
今回はIndependence FREEとMIDI Outジェネレーターを使って、複数の音を同時に鳴らしてみます。
(1) FLStudioを起動する
FLStudioを起動してください。
Independence FREE は起動しなくていいです。
(2) Independence FREEを追加する
[Channels]-[More...]メニューを選択します。

プラグインの一覧画面が表示されます。
画面右下の[Refresh]ボタンを押し、[Fast scan]メニューを選択します。

[VST Plugins]の下にある[Inepencende Free]をチェックし、[F]マークを表示してください。設定したら[X]ボタンをクリックして画面を閉じます。

[Channels]-[Add one]-[Inependence Free]メニューを選択します。

チャンネルウィンドウにIndependence Freeが追加されます。(少々時間がかかります)

(3) Independence FREEのMIDIポートの設定
Independence FREEの画面が表示されているはずです。表示されていない場合は、チャンネルウィンドウからIndependence FREEをクリックしてください。
Independence FREE画面の右上の[PORT]を1にします。
要はIndependence FREEというMIDI楽器に対して、ポート1を設定するということです。
すでにポート1を別楽器に設定している場合は、別のポート番号を設定してください。

(4) Independence FREEの音色をロードする
水色のボックス [01 click here to load instrument] をクリックします。
メニューが表示されますので、[Independence Free - Instruments]-[Acoustic & Erectric Basses]-[Fng M-Bass Combi]を選択します。

これでベースの音色がロードできました。続けてドラムとアコギの音色もロードします。
[add layer]ボタンをクリックします。

新しい項目が追加されました。(この項目のことをレイヤーと呼ぶみたいですね)
水色のボックス [02 new layer]をクリックします。
メニューが表示されますので、[Independence Free - Instruments]-[Acoustic & Erectronic Drum Kits]-[Acoustic Drum Kit 2]を選択します。

ドラムの音色がロードされました。

ドラムのときと同じ手順でレイヤーを追加し、音色 [Independence Free - Instruments]-[Acoustic & Erectric Guitars]-[Acoustic Guitar Chords]をロードしましょう。

(5) MIDI Outジェネレータの追加
FL Studioの画面に戻ます。
[Channels]-[Add one]-[MIDI Out]メニューを選択します。

チャンネル設定画面で[PORT]に1を、[CHANNEL]に1を設定します。

チャンネルウィンドウでチャンネルの名前を Bass に変更します。

同様の手順で、さらに2つのMIDI Outジェネレータを追加します。
・チャンネルの名前 Drums [PORT] 1 [CHANNEL] 2
・チャンネルの名前 Guitar [PORT] 1 [CHANNEL] 3
このようになっていますか。

(6) 打ち込みと演奏
音符を打ち込ます。
チャンネルウィンドウのBassを右クリックし、[Piano roll]メニューを選択します。

ベースパターンを適当に打ち込みます。

Drumsチャンネルにも適当に打ち込みましょう。

Guitarチャンネルにも適当に打ち込みます。

テンポを適当に変更して再生ボタンを押します。

(7) プロジェクトの保存
気に入った曲が出来上がったら、[File]-[Save as...]メニューを選択してプロジェクトを保存します。

Independence Freeに対して行った設定もプロジェクトファイルと一緒に保存されていますので、次回このプロジェクトをロードしたときは、Independence FREEに対する設定をやり直すことなく、演奏することができます。
以上簡単ですが説明を終わります。
スポンサーサイト
「Fast scan」を押してもIndependence Freeの項目が現れないのですが、これはIndependence Freeを置いている場所がいけないのでしょうか?
一応前の記事の通りにダウンロード・インストールを済ませて、その他に余計な操作は一切していません。
スタンドアロンでの立ち上げは普通に出来て、音も鳴りました。
FLstudioを購入したばかりの初心者なもので、なにか基本的な事を見逃しているとは思うのですが、それだけに調べても全く解らず困っています。
ヒントだけでも頂けたら幸いです、どうかお願いします。
一応前の記事の通りにダウンロード・インストールを済ませて、その他に余計な操作は一切していません。
スタンドアロンでの立ち上げは普通に出来て、音も鳴りました。
FLstudioを購入したばかりの初心者なもので、なにか基本的な事を見逃しているとは思うのですが、それだけに調べても全く解らず困っています。
ヒントだけでも頂けたら幸いです、どうかお願いします。
2008-11-18 火 22:24:32 |
URL |
tako
[編集]
>takoさん
自分も同じ事が起きましたが、もういちどindependenceのインストーラーを起動→カスタムインストール→VSTダウンロードの手順で解決しました。
参考までに。
自分も同じ事が起きましたが、もういちどindependenceのインストーラーを起動→カスタムインストール→VSTダウンロードの手順で解決しました。
参考までに。
2008-11-23 日 23:14:36 |
URL |
[編集]
できました(^o^)/
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2008-11-25 火 02:40:26 |
URL |
tako
[編集]
Music Maker 2 を使っている者ですが、
こちらのページを参考にして、
なんとかIndependence Freeが導入できました~!
DLの仕方といい、導入方法といい
とにかく親切なご紹介、本当にありがとうございます!
こちらのページを参考にして、
なんとかIndependence Freeが導入できました~!
DLの仕方といい、導入方法といい
とにかく親切なご紹介、本当にありがとうございます!
2009-05-05 火 20:42:58 |
URL |
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009-10-08 木 01:19:39 |
|
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2010-02-14 日 23:24:59 |
|
[編集]
△ PAGE UP