FL StudioでProteus VXを使う方法(1)
投稿日:2008-08-16 Sat
FL StudioからProteus VXを使う方法(1)FL StudioでProteus VXを使う方法を紹介します。
今回紹介する内容は次のとおりです。
・Proteus VXプラグインの読み込み方法
・FL Studioの環境設定
・Proteus VXの環境設定
・バンクのロード方法
・音色の選択方法いろいろ
・初期画面に戻る方法
・ピアノロールを使ったノートの打ち込み方法
注記:
今回の説明では、FL Studio 8 (8.0.2)を使用します。
FL Studio 7では正しく動作しないのでご注意ください。
■ Proteus VXプラグインの読み込み方法
[CHANNELS]-[Add one]-[More...]メニューを選択します。

[Select generator plugin]画面が表示されます。
[Refresh]ボタンをクリックし、[Fast scan (recommended)]メニューを選択します。

一覧にProteusVXが追加されます。
ProteusVXをチェックしたあと、[X]ボタンを押して画面を閉じます。

以上の手順は初回時のみ必要です。
[CHANNELS]-[Add one]-[ProteusVX]メニューを選択します。

チャンネルウィンドウにProteus VXが追加され、Proteus VXの画面が開きます。

■ FL Studioの環境設定
FL StudioでProteus VXを使用するには、次の設定を行う必要があります。
この設定を行わないと、曲の(mp3等への)レンダリング時、音のずれが発生します。
Proteus VX画面左上の▼ボタンをクリックし、[Compatibility]-[Use fixed size buffes]メニューをチェックします。

■ Proteus VXの環境設定
Proteus VX画面から [Options]-[Preferences]メニューを選択します。

[MIDI]タブを開き、[External Tempo Source]をチェックし、[OK]ボタンを押します。
この設定により、Proteus VXのLFOやアルペジエータのタイミングが、FL Studioのテンポに同期します。

Proteus VXの画面右上に並んだ3つのアイコンから、[Multi mode]アイコンを選択します。

■ バンクのロード方法
スタンドアロン起動時とは異なり、Proteus VXのバンク(音色集)は自動的に読み込まれません。
次の手順でバンクをロードします。
[File]-[Open]メニューを選択します。

フォルダ C:\Program Files\Creative Professional\E-MU Sound Central\Proteus X Composer v2.0.1.exb\ にある Proteus X Composer v2.0.1.exbファイルを選択したあと、[開く]ボタンを選択します。

バンクが読み込まれます。

■ 音色の選択方法いろいろ
Proteus VXで音色を選択する方法をいくつか紹介します。
(1) マルチセットアップ画面シングルビューモード(初期画面)で音色を変更する
PRESET [▲] [▼]ボタンを押すことで、音色を変更することができます。

[TYPE]ボタンを押し、音色のカテゴリを選択することで、選択する音色の種類を絞り込むことができます。

注記:
FL Studioから利用するとき、[▲] [▼]ボタンを押すと音色が1つ飛びに選択されてしまう不具合があります。
後で紹介するその他の音色の選択方法を利用してください。
(2) マルチセットアップ画面マルチビューモードで音色を変更する
初期画面で[1-16]タブを選択し、マルチビューモードに切り替えます。
[PRESET]列の[▼]ボタンを選択します。

[Select Preset]画面が表示されます。
画面右下をドラッグすることで、画面を大きくすることができます。
音色を選択したあと、[OK]ボタンを押します。

(3) ツリーで音色を選択する
画面左にあるツリーから、[Preset]フォルダ下の音色名称をクリックします。

(4) リストビューで音色を選択する
画面左にあるツリーで、[Preset]フォルダを選択します。
画面右に音色一覧のリストビューが表示されます。
リストビューの名前をダブルクリックします。

■ 初期画面に戻る方法
画面左上のProteus VXアイコンをクリックすることで、初期画面(マルチセットアップ画面)に戻ることができます。

■ ピアノロールを使ったノートの打ち込み方法
チャンネルウィンドウで Proteus VXチャンネルを右クリックし、[Piano roll]メニューを選択します。

ピアノロールでノートを打ち込みます。

続く
スポンサーサイト
FL Studio で 2mix Export するとドラムがヘッポコになる症状にハマり悩んでいたところ、2chのスレでここを紹介してもらいました。
たしかにリズムのズレは直ったんですが‘"use fixed size buffers"のチェックを付ける前と後ではレベルミックスのヘッドルームが変わるようで、もう一度ミキサーでレベルを取り直さないといけないみたいです。
たしかにリズムのズレは直ったんですが‘"use fixed size buffers"のチェックを付ける前と後ではレベルミックスのヘッドルームが変わるようで、もう一度ミキサーでレベルを取り直さないといけないみたいです。
2008-08-25 月 21:44:34 |
URL |
通りすがり
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009-10-06 火 21:25:37 |
|
[編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009-10-07 水 22:24:43 |
|
[編集]
△ PAGE UP