スポンサーサイト
投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
FL Studioアカウントのマイグレーション方法
投稿日:2008-06-19 Thu
先日、FL Studioのアカウント管理システムが変更されたようです。このため、アカウントのマイグレーション(移行)を行わないと、My FL Studioページにアクセスできなくなっています。
私も早速マイグレーションをしましたので、そのときの手順を記録しておきます。
■ 最初に
マイグレーションの手順は、持っている商品の種類によって若干違いがあるかもしれません。その点ご了承ください。
ちなみに私は次の商品を購入しています。
・FL Studio 7 XXL Edition 日本版(BOX)
・Life Time Free Update権(オンライン購入)
・Morphine/Toxic/Poizone/WASP等の追加プラグイン(オンライン購入)
・サンプルCD 数枚(オンライン購入)
■ マイグレーション手順
(1) ステップ1
FL Studioを起動し、[HELP]-[Register access to web site]メニューを選択します。

Webブラウザが開き、マイグレーション画面が表示されます。

次の項目を入力します。
・your full name: 氏名を英語で入力します。
・e-mail address: メールアドレスを入力します。
・new password: パスワードを入力します。
今までにImage-Line社のサポートチケットの入手、オンライン購入をした場合は、そのときに配布されたパスワードを入力します。
・forum username: Image-Lineフォーラムのユーザ名を入力します。
既にフォーラムのアカウントを持っている場合、そのユーザ名を入力します。
入力が終わったら、[Continue to the next step]ボタンを押します。

このエラーメッセージが表示された場合、入力したパスワードが、既に発行済みのパスワードと異なることを示しています。
サポートチケットの入手、またはオンライン購入をした際、メール「 Your FLStudio.com site registration 」で通知されたパスワードを入力します。
先ほど入力したフォーラムのユーザ名が既に使われている場合、次の画面が表示されます。

自分が取得したフォーラムアカウントである場合、パスワードを入力し、[Authenticate]ボタンを押します。
そうでない場合、[Cancel]ボタンを押し、別の(重複しない)ユーザ名を再入力します。
(2) ステップ2
ステップ1が完了すると、次の画面が表示されます。

氏名、電話番号、住所などを入力します。(赤いアスタリスク * の付いた項目が入力必須項目です。)
入力が終わったら、[Continue to the next step]ボタンを押します。
(3) ステップ3
マイグレーションの終了画面が表示されます。

表示されているメールアドレスとパスワードを控えます。
メールアドレスには、確認のメールが届いています。
メール中のリンクをクリックします。

メールアドレスの確認が完了した旨のメッセージが表示されます。

以上でアカウントのマイグレーションは完了です。
■ 新しいアカウントでのログイン方法
ログインページを開きます。

メールアドレスとパスワードを入力し、[Enter]ボタンを押します。
[HELP]-[Register access to web site]メニューでも問題なくログインできるようです。

■ RegCodeのダウンロード方法
画面右の購入済み商品一覧の「FL Studio Producer Edition」をクリックし、項目を開きます。
[registation code]をクリックします。

利用規定の確認画面が表示されます。
[Yes, I have read and agree with the Term of Use.]をチェックし、[Procees]ボタンを押します。

FLRegKey.Regファイルのダウンロードが始まります。

■ プラグイン/サンプルCDのダウンロード方法
画面右の購入済み商品一覧の項目をクリックすると、該当する商品のダウンロードリンクが表示されます。

以上
スポンサーサイト
はじめまして!
FL Studioを使った手探りのDTMありがたく読ませていただいております。それにしても私のような英語に疎いものにとっては、こうも複雑な手続きを踏まずしてFLを使えないのかと思うとちょっとね・・・と感じるのは私だけでしょうか???またまたやっちゃいまして現在のパスを入れるところにNEWパス入れるものと勘違いしてたら数回も登録に失敗して現在使えない状態になって、挙句NEWパスのリンク行って登録しなおしグチャグチャ状態で今もなお未登録です。しばらく駄目みたいですね・・・・
FL Studioを使った手探りのDTMありがたく読ませていただいております。それにしても私のような英語に疎いものにとっては、こうも複雑な手続きを踏まずしてFLを使えないのかと思うとちょっとね・・・と感じるのは私だけでしょうか???またまたやっちゃいまして現在のパスを入れるところにNEWパス入れるものと勘違いしてたら数回も登録に失敗して現在使えない状態になって、挙句NEWパスのリンク行って登録しなおしグチャグチャ状態で今もなお未登録です。しばらく駄目みたいですね・・・・
2008-06-22 日 11:27:32 |
URL |
momo
[編集]
momoさんはじめまして。
FLは良いソフトですが、ソフトだけでなくWEBサイトも英語ですので、英語ができない人にとっての敷居は高いですね。私も英語は不得意ですので翻訳ソフトと勘に頼りきりの状態です。
NativeInstruments社のように、日本の代理店と組んでサイトを日本語化してくれれば良いのですが・・・。せめて代理店のフックアップさんに日本語で情報発信していただけると大分状況は改善されると思うのですが、Image-Line社へのユーザ登録についてはサポート外とのこと、あまり期待できないですね。
マイグレーション失敗の話題はフォーラムにもありましたので、何かわかり次第情報を追記していきたいなと考えています。(あまり期待しないでくださいね^^)
FLは良いソフトですが、ソフトだけでなくWEBサイトも英語ですので、英語ができない人にとっての敷居は高いですね。私も英語は不得意ですので翻訳ソフトと勘に頼りきりの状態です。
NativeInstruments社のように、日本の代理店と組んでサイトを日本語化してくれれば良いのですが・・・。せめて代理店のフックアップさんに日本語で情報発信していただけると大分状況は改善されると思うのですが、Image-Line社へのユーザ登録についてはサポート外とのこと、あまり期待できないですね。
マイグレーション失敗の話題はフォーラムにもありましたので、何かわかり次第情報を追記していきたいなと考えています。(あまり期待しないでくださいね^^)
フォーラムトピック http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=19005 を見ると同じような問題に苦しんでいる人がいるようですね。
reflexさんの回答をピックアップしてみます。
・http://support.image-line.com/login/login.php から、製品のユーザIDとパスワード(マイグレーション前に使っていたもの)でログインしてみる
・パスワードリカバリーを4回以上試して何も出来なくなった場合、http://support.image-line.com/ticketing/ からサポートチケットを切って個別に質問してくれ
ということのようです。
英語で質問というのがネックですが、翻訳サイトを使って頑張るしかなさそうですね・・・。
reflexさんの回答をピックアップしてみます。
・http://support.image-line.com/login/login.php から、製品のユーザIDとパスワード(マイグレーション前に使っていたもの)でログインしてみる
・パスワードリカバリーを4回以上試して何も出来なくなった場合、http://support.image-line.com/ticketing/ からサポートチケットを切って個別に質問してくれ
ということのようです。
英語で質問というのがネックですが、翻訳サイトを使って頑張るしかなさそうですね・・・。
新参者の私のため重ね々のアドバイス誠に感謝絶えませんです。
そうこうしているうちに何とか登録完了なりました!今振り返れば慌てることなく、このサイトを読んでから始めればよかったわけで強い味方がすぐそこにいたんですね~コレが♪これからもどうぞよろしくお願いします!
そうこうしているうちに何とか登録完了なりました!今振り返れば慌てることなく、このサイトを読んでから始めればよかったわけで強い味方がすぐそこにいたんですね~コレが♪これからもどうぞよろしくお願いします!
2008-06-23 月 21:04:01 |
URL |
momo
[編集]
momoさん、無事登録完了になったんですね!おめでとうございます!
書いた記事がなんらかのお役に立てたのであれは、私にとってこれ以上の喜びはありません。
曲の製作、頑張ってください!
書いた記事がなんらかのお役に立てたのであれは、私にとってこれ以上の喜びはありません。
曲の製作、頑張ってください!
△ PAGE UP