スポンサーサイト
投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
プレイリストの使い方(タイムマーカーの操作)
投稿日:2008-03-13 Thu
タイムマーカーとは、小節に付ける名前のことです。タイムマーカーを使うことにより、曲の構成の見通しを良くしたり、再生開始位置を簡単に指定したりすることができます。

今回紹介する内容は次のとおりです
・タイムマーカーの追加
・タイムマーカーによる再生位置の指定
・タイムマーカーによる範囲選択
・タイムマーカーの移動
・タイムマーカーの名前の変更
・タイムマーカーの削除
■ タイムマーカーの追加
(1) 1つめの追加方法
[Add time marker]メニューを選択します。

タイムマーカーの名前を入力し、[Enter]キーを押します。

タイムマーカーが曲の先頭に追加されます。

(2) 2つめ以降の追加方法
タイムマーカー欄を右クリックし、[Add marker]メニューを選択します。

タイムマーカーの名前を入力し、[Enter]キーを押します。

タイムマーカーが指定した位置に追加されます。

■ タイムマーカーによる再生位置の指定
タイムマーカーをクリックすることで、再生位置をタイムマーカーの位置に素早く移動できます。


■ タイムマーカーによる範囲選択
タイムマーカーをダブルクリックすることで、タイムマーカー間の小節を範囲選択できます。


メモ:
タイムマーカーで小節を範囲選択してから再生ボタンを押せば、範囲選択した小節をループ再生することができます。曲の展開毎(イントロ、Aメロ・・)に打ち込みを進める際にとても便利です。
■ タイムマーカーの移動
タイムマーカーの左端をドラッグすることで、タイムマーカーを左右に移動できます。


■ タイムマーカーの名前の変更
タイムマーカーを右クリックし、[Rename marker]メニューを選択します。

タイムマーカーの名前を入力し、[Enter]キーを押します。

タイムマーカーの名前が変更されます。

■ タイムマーカーの削除
タイムマーカーを右クリックし、[Delete marker]メニューを選択します。

タイムマーカーが削除されます。

以上
スポンサーサイト
△ PAGE UP