fc2ブログ
 
■FC2カウンター

■プロフィール

filenotfound

Author:filenotfound
雑記はこちら(Hatena::Diary)

■目 次
■Blog Pet

↓突っつくとおしゃべりします


■投票

追加しました。
該当する項目をクリックしてください。

【9/20開始】 New!

【4/18開始】

【4/18開始】

【4/22開始】

■最近の記事
■カテゴリー

  

■月別アーカイブ

  

■ブログ内検索

■最近のコメント
■最近のトラックバック
■FL Studio 関連リンク

fllogo99.jpg
● 海外公式 ● 国内公式 ● まとめ/ニュースサイト ● 個人ブログなど ● FL-Chan関連 ● その他便利なサイト ● 検索

■なごみリンク
■RSSフィード
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FL Studio 8に踊るFL-Chan(Fruity Danceプラグイン)が付いている件

 2/13にリリースされたFL Studio 8 RC1に、なんと踊るFL-Chanが付いていました。

 fl8rc1_2_0.png


 実はこれ、音楽に合わせてFL-Chanを躍らせることができるFruity Danceというプラグインなんです。残念ながらVSTプラグインは用意されていませんので、FL Studio 8でのみ使うことができます。
 fl8rc1_2_1.png


 踊りのバリエーションも色々用意されています。下図は「じたばた」を選択した様子です。
 fl8rc1_2_2.png


 FL Studioをアイコン化すればデスクトップ上で躍らせることもできます。
 fl8rc1_2_3.png


 プラグインパラメータも各種用意されており、オートメーションを使って踊りをコントロールすることもできそうです。
 fl8rc1_2_4.png


 実際に動く様子はYoutubeとニコニコ動画で見ることが出来ます。
 

 

 それにしても良く出来ていますね。ちょこまか動く様子がとっても可愛いです。
 Image-Line社からの嬉しいサプライズでした。

以上
スポンサーサイト





FL Chan | 15:16:26 | Trackback(0) | Comments(4)
コメント
さっそくニコ動に作品が上がってますね。
【FL-chan】「Walking In The Rain」オリジナル曲【FL STUDIO】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2319497
いったいベルギーで何が起こっているのでしょうか?

ひとつ質問してもよろしいでしょうか。
VOCALOID2とのREWIREの相性、FL8ではいかがでしょうか。
もしご存知でしたら、教えていただければ幸いです。
2008-02-14 木 00:44:43 | URL | 行きずり [編集]
ニコ動の作品を見てみました。曲のクオリティが高くて、早速マイリストに入れちゃいました。

FL8とVOCALOID2のReWireの相性ですが、さっき動作確認をしたらあることに気付いたんです。FLとVOCALOID2のテンポを完全に一致させるとノイズが乗ることなく綺麗に連携できました。もちろんFL7使用時にも問題なく連携できます。
Hookupさんのショートコラム http://www.hookup.co.jp/column1/fl21.html で服部さんが「お互いに同じ速度にしておけばRewire接続で音がずれることも再生タイミングが狂うこともありません。」と書かれていましたが、これがノイズ回避の策だとは思いつきませんでしたね。
時間を見つけて過去の記事を修正する予定です。
行きずりさん、良い視点での突っ込みありがとうございました。
2008-02-14 木 05:50:31 | URL | filenotfound [編集]
はじめまして。いつも記事を拝見してます。
自分も8を落としてFruity Dance試してみました。
ニコ動でもFL始まりすぎとか書かれているみたいですね。

ダンスはオートメーションではなくてノートオンで制御できるみたいですね。
ちょっと曲に合わせてやってみると楽しいですよ!
2008-02-18 月 00:01:21 | URL | 尚拓 [編集]
情報提供ありがとうございます。確かにノートでダンスの種類等のパラメータを変更できますね。
X coordinate/Y coordinateパラメータをオートメーションすれば、FLちゃんを上下左右に動かせました。
1600x1200のディスプレイの場合、Xを50%-60%の範囲で、Yを50%-57%の範囲でオートメーションするのが丁度良い感じです。
別の解像度の場合、解像度/16384で移動範囲のパーセンテージを求めると良いです。
皆さんもお試しあれ!
2008-02-18 月 07:03:07 | URL | filenotfound [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する