fc2ブログ
 
■FC2カウンター

■プロフィール

filenotfound

Author:filenotfound
雑記はこちら(Hatena::Diary)

■目 次
■Blog Pet

↓突っつくとおしゃべりします


■投票

追加しました。
該当する項目をクリックしてください。

【9/20開始】 New!

【4/18開始】

【4/18開始】

【4/22開始】

■最近の記事
■カテゴリー

  

■月別アーカイブ

  

■ブログ内検索

■最近のコメント
■最近のトラックバック
■FL Studio 関連リンク

fllogo99.jpg
● 海外公式 ● 国内公式 ● まとめ/ニュースサイト ● 個人ブログなど ● FL-Chan関連 ● その他便利なサイト ● 検索

■なごみリンク
■RSSフィード
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ステップシーケンサーの使い方(リズムの打ち込み1)

 皆さん、FL Studioのステップシーケンサーは使われていますか?
 私自身ステップシーケンサーはあまり使わず、ピアノロールを多用するスタイルで制作していたのですが、ステップシーケンサーを使いこなすことで曲制作がもっと速くなるらしいのです。しかも操作が簡単なので初心者向けなんですね。
 ところでこの図を見て下さい。何だと思いますか?
fl1_screen.gif
 実はこれ、Fruity Loops 1.0の画面らしいのです(2chから拾ってきました)。
 びっくりするくらいシンプルですが(笑)、これを見るとステップシーケンサーがFLの基礎なんだなと改めて認識させられます。

 そんなわけで、初心に戻ってステップシーケンサーの使い方を一から勉強していこうと思います。今回は、ステップシーケンサーを使ったリズムの打ち込みについてです。

 紹介する内容は次のとおりです。
・新しいプロジェクトを作成する
・ステップシーケンサーの画面構成
・リズムを打ち込む
・プレイリストを表示する
・プレイリストにパターンを並べる
・パターン名称と色の変更
・パターンをコピーする
・パターンを削除する
・パターンを移動する





■ 新しいプロジェクトを作成する

 [FILE]-[New from template]-[Minimal]-[Club basic]メニューを選択し、新しいプロジェクトを作成します。以降、[FILE]-[New]メニューを選択すると、自動的にこのテンプレートが選択されます。
 fl7stepseq-1-1.png


■ ステップシーケンサーの画面構成

 縦方向にチャンネルを示すボタンが並んでいます。
 その右側に、ステップシーケンサーのボタンが並んでいます。
 こうしてみると Fruity Loops 1.0と画面構成が一緒ですね。ここまで基本的なコンセプトが変えずにバージョンアップしてきたことに尊敬しちゃいます。
 fl7stepseq-1-2.png


■ リズムを打ち込む

 トランスポートパネルの [PAT]をクリックし、パターン再生モードにします。
 fl7stepseq-1-3.png

 パターンセレクタでパターン1を選びます。
 次に図のようにパターンを打ち込んでみましょう。
 左クリックでボタンをオンに、右クリックでオフにできます。
 打ち込み終わったら再生ボタンを押します。
 YMO風のテクノのリズムが演奏されたと思います。
 fl7stepseq-1-4.png


 では続けてフィルイン(盛り上がりのパターン)を作ってみましょうか。
 パターンセレクタでパターン2を選び、パターンを打ち込みます。
 今度はスネアドラムの連打で盛り上がりのあるリズムが演奏されるはずです。
 fl7stepseq-1-5.png


 以上の操作でパターン1とパターン2が完成しました。
 今度は、パターン1とパターン2を並べてソング(曲)を作成してみましょう。


■ プレイリストを表示する

 [View playlist]ボタン(または[F5]キー)を押します。
 fl7stepseq-1-6.png

 プレイリスト画面が表示されたら、プレイリスト上のPattern 1、Pattern 2をクリックし、パターンセレクタとステップシーケンサーの表示に注目してください。クリックしたパターンと同期して、表示が変わったと思います。
 つまり、編集対象とするパターンの選択は、パターンセレクタ、プレイリストのパターンどちらでも選択できるというわけです。
 fl7stepseq-1-7.png
 fl7stepseq-1-8.png


■ プレイリストにパターンを並べる

 トランスポートパネルの [SONG]をクリックし、ソング再生モードにします。
 fl7stepseq-1-9.png

 プレイリストを左クリックして図のようにパターンを配置してください。右クリックで配置パターンの削除が、パターンのドラッグで左右の移動が行えます。
 パターンの配置が完了したら再生ボタンを押してください。
 4小節毎に盛り上がりのあるリズムパターンが演奏されるはずです。
 こんな感じで、作成したパターンをプレイリストに並べて曲を作成していくわけですね。
 fl7stepseq-1-10.png


■ パターン名称と色の変更

 パターン名称が Pattern 1 だと、後から見て何のパターンか分かりづらいですね。名前を変更してみましょうか。
 パターンを選択し、[F2]キーを押します。
 パターン名入力画面が表示されますので、パターン名を入力し[ENTER]キーを押します。
 右側の白い箱をクリックすると、パターンの色を変更することができます。
 fl7stepseq-1-11.png

 こんな感じで名前と色を変更してみました。
 パターンの種類や楽器の種類で色分けすると見やすくなりそうですね。
 fl7stepseq-1-12.png


■ パターンをコピーする

 プレイリストでパターンを選択し、右クリックで[Clone selected]メニューを選択します。
 fl7stepseq-1-13.png

 パターンがコピー(複製)されます。
 fl7stepseq-1-14.png


■ パターンを削除する

 プレイリストでパターンを削除し、右クリックで[Delete selected]メニューを選択します。
 選択したパターンが削除されます。
 fl7stepseq-1-15.png


■ パターンを移動する

 プレイリストでパターンを選択し、[Alt]キーを押しながら上下の矢印キーを押します。
 fl7stepseq-1-16.png


 パターンを上下に移動することができます。
 fl7stepseq-1-17.png




次回に続く
スポンサーサイト



FLStudio | 00:03:05 | Trackback(0) | Comments(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する