はちゅねのないしょのインストール方法(改定1)
投稿日:2008-01-08 Tue
「はちゅねのないしょ」は、「ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k」さんが開発したVOCALOID2エディタ拡張ソフトです。「はちゅねのないしょ」はプラグイン構造になっていて、色々なプラグインが提供されています。今回は「はちゅねのないしょ」のインストール方法を紹介します。
更新履歴:
2008/1/4 記事作成
2008/1/8 改定1 LyricSupportプラグインの追記
2008/1/21 改定2 最新のプラグインバージョンを変更
■ ダウンロード方法
[はちゅねのないしょ 配布サイト]を開きます。

上のブロックには本体が、下のブロックにはプラグイン単体が並んでいます。
次のファイルをダウンロードします。
(1)本体の最新版(必須)
naisyo014.zip(2008/1/21現在)
(2)本体に付属しているプラグインの最新版(必須)
本体には3つのプラグイン(WaveRender、KeySupport、ArrowFix)が付属していますが、より新しいバージョンが単体でリリースされていることがありますので、これをダウンロードします。
WaveRender033.zip(2008/1/21現在)
ArrowFix026.zip(2008/1/21現在)
(3)その他、使いたいプラグイン
必要に応じてプラグインを選択してください。
READMEをクリックすれば、プラグインの説明を読むことができjます。
なお、はちゅねのないしょは物凄いペースでリビジョンアップされていますので、配布サイトをマメにチェックすることをお勧めします。
■ インストール方法
(1) VOCALOID2エディタの終了
VOCALOID2エディタが起動していないことを確認します。
(2) 本体のインストール
naisyo014.zip中のmsimg32.dll、Plug-inフォルダを、VOCALOID2インストールフォルダにコピーします。

図のように配置されればOKです。

以降の説明では、VOCALOID2インストールフォルダにある Plug-in フォルダのことをプラグインフォルダと呼びます。
(3) プラグインのインストール
プラグインのzipファイルを開き、中のファイルをプラグインフォルダにコピーします。

以上でインストールは完了です。
VOCALOID2エディタを起動すれば、はちゅねのないしょの機能が使えます。
各プラグインの使用方法については、プラグインに添付のREADMEファイルを読んでください。
■ おすすめのプラグイン
私が個人的にお勧めするプラグインは次のとおりです。
(1) SMFWriter
VOCALOID2エディタで打ち込んだ音符を標準MIDIファイルに書き出します。
GSnap等のピッチ補正VSTに渡すMIDIデータを作成するときに便利です。
(2) Acidized
VOCALOID2エディタで出力するWAVEファイルをアシッダイズ(テンポ情報を埋め込む)します。多くのDAWソフトは、アシッダイズされたWAVEファイル読み込み時、プロジェクトのテンポに合わせてWAVEファイルを自動的にストレッチしてくれますので、とても便利です。
(3) LyricSupport New!
2008/1/6にリリースされた最新のプラグインです。
VOCALOID2エディタの[歌詞の流し込み]画面に、ボーカロイドが発音できる文章に変換するボタンを追加します。
変換例
<変換前>
わたしFLちゃん、FLちゃん、ベルギー生まれなの。
わたしFLちゃん、FLちゃん、大切にしてねっ!
<変換後>
わたしFLちゃん FLちゃん べるぎいうまれなの
わたしFLちゃん FLちゃん たいせつにしてねえ
このプラグインを実行するにはMeCab(オープンソースの形態素解析エンジン)が必要です。小難しい名前ですが、要は日本語の文章を解析するソフトです。
こちらのサイトから「mecab-0.96.exe」をダウンロードしてインストールしてください。
インストールしたら、LyricSupport.iniを開き、MeCabのライブラリのパスを修正します。MeCabを標準のフォルダ(C:\Program Files\MeCab)にインストールした場合、修正の必要はありません。
[Setting]
MeCabPath=C:\Program Files\MeCab\bin\libmecab.dll
■ 最後に
こんなに便利なツールを開発してくださった「ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k」さんに感謝致します。
以上
スポンサーサイト
△ PAGE UP