fc2ブログ
 
■FC2カウンター

■プロフィール

filenotfound

Author:filenotfound
雑記はこちら(Hatena::Diary)

■目 次
■Blog Pet

↓突っつくとおしゃべりします


■投票

追加しました。
該当する項目をクリックしてください。

【9/20開始】 New!

【4/18開始】

【4/18開始】

【4/22開始】

■最近の記事
■カテゴリー

  

■月別アーカイブ

  

■ブログ内検索

■最近のコメント
■最近のトラックバック
■FL Studio 関連リンク

fllogo99.jpg
● 海外公式 ● 国内公式 ● まとめ/ニュースサイト ● 個人ブログなど ● FL-Chan関連 ● その他便利なサイト ● 検索

■なごみリンク
■RSSフィード
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

正規版FL Studioで使用期限切れのメッセージが出たときの対処方法

 つい先ほどFL Studioを起動したところ、次のような警告メッセージが表示されました。
 flregkeyexpire-1-1.png
 7日以内に使用期限が切れるとのこと。
 私はFL Studio7 XXLボックス版とライフタイムフリーアップデートを購入済みであり、本来このメッセージが出ないはずなので、とても焦ってしまいました。

 何らかのトラブルなのか、不正利用防止のためRegKeyに期間制限が設けられているのかはっきりしたことはわかりませんが、最新のFLRegKey.Regをダウンロードし実行したところ、警告メッセージは表示されなくなりました。


■ 最新のFLRegKeyのインストール方法

(1) FL Studioを起動し、[HELP]-[Register access to web site]メニューを選択します。
(2) Image-Lineのユーザプロファイル画面が表示されます。
(3) 画面右下 [My licenses] の [FL Studio Producer Edition]をクリックします。
(4) [Click here to unlock this product]ボタンをクリックします。
 flregkeyexpire-1-2.png
(5) FLRegKey.Regのダウンロード画面が開きます。
 FLRegKey.Regをダウンロード後、実行してレジストリを登録します。

以上

スポンサーサイト



FLStudio | 13:23:58 | Trackback(0) | Comments(1)

解説本「FL Studio 8 徹底入門ガイド」について

 6/20にFL Studio 8の解説本「FL Studio 8 徹底入門ガイド」が発売されました。
 表紙の色から「虹本」と呼ばれているようです。
 買おうかどうか迷っている方や、黄本との違いが知りたい方のために、本書の内容について簡単に紹介します。

fl8guidebook-1-1.jpg

fl8guidebook-1-2.jpg


Chapter1
 FL Studio 8の概要・特徴・設定方法について
Chapter2
 ステップシーケンサー・ピアノロールによるループの打ち込み
Chapter3
 ミキサーの使い方
 エフェクタの紹介
 (マルチバンドコンプ、Delay2、Reeverb2、Filter、Parametric EQ2、Limitter、Vocoder)
Chapter4
 プレイリストの活用
 ループの配置、オーディオデーターの配置
Chapter5
 Edisonの使い方(24ページ)
 プレイリスト上でのオーディオデータの編集
 FL Studioでのレコーディング方法
Chapter6
 3xOsc、Sampler、FPC、Slicex(24ページ)、Speech Synthesizer、Sytrus(30ページ)
Chapter7
 プロジェクトの読み書きについて
 アシッダイズとは?ACIDとの連携方法
 初音ミクとのReWireによる連携
Chapter8
 オートメーション
 マルチティンバー音源の使い方
Chapter9
 Fruity Danceの使い方(Golさんのインタビューあり)
 SynthMakerの使い方(簡単なシンセを作ってみる)
付録
 付属CDの説明
 ショートカットキー一覧

付属CD
 ACID Pro 6 デモ版
 FL Studio 8 デモ版
 Music Studio 7 デモ版
 フリーのVST/VSTi 18個

総ページ数 312ページ




 基本的には黄本に書かれている内容+FL8の新機能紹介となっています。
 FL7/8に共通の操作部分についてですが、黄本とくらべ内容が整理されており、かなり判りやすくなっています。ピアノロールでの操作方法が詳しく説明されているのが印象的でした。
 特筆すべきはEdison、Sytrus、Slicexの説明がしっかりされていることでしょうか。どれも機能が多く、使うのに苦労するものですので、この点は非常にありがたいですね。
 ボーカロイド(初音ミク)との連携についてはRewireによる接続方法だけ書かれており、あっさりしたものでした。
 FL Studio 8の新機能についてですが、先ほどあげたSlicex以外にも、Fruity Limitter、Fruity Dance、SynthMakerが紹介されています。

 これからFL Studioを始めようという方には最適な一冊だと思います。
 黄本を既にお持ちの方も、FL8追加機能の記事(特にSlicex)のために購入するのはアリだと思います。

以上

FLStudio | 11:38:04 | Trackback(0) | Comments(6)

FL Studioアカウントのマイグレーション方法

 先日、FL Studioのアカウント管理システムが変更されたようです。
 このため、アカウントのマイグレーション(移行)を行わないと、My FL Studioページにアクセスできなくなっています。
 私も早速マイグレーションをしましたので、そのときの手順を記録しておきます。


続きを読む >>
FLStudio | 16:10:07 | Trackback(0) | Comments(5)

FL Studio 8.0.2 リリース

 6/9にFL Studio 8.0.2がリリースされました。

 公式フォーラムのトピック FL Stduio 8.0.2 ... からダウンロードできます。


■ 変更されたファイル

FL Studio 8.0.1から8.0.2にかけて変更されているファイルを洗い出してみました。
矢印前後の数字はファイルバージョンです。


・プラグイン
 Poizone 2.1.0.0 --> 2.2.0.2
 Toxic biohazard 1.0.0.1 --> 1.0.1.2
 Fruity Wrapper 1.8.1.20 --> 1.8.1.30
 SynthMaker 1.0.0.1 --> 1.1.0.0
 FPC 2.2.1.5 --> 2.2.2.0
 DirectWave 1.4.0.2 --> 1.4.0.3
・その他
 Collab 1.1.3.80 -> 1.1.4.0
 ヘルプファイルの改訂

 
 

■ 新機能:ループ素材のダウンロード

 FL Studio付属のダウンローダーでループ素材をダウンロードする機能が追加されました。
 ループ素材は有償コンテンツのようです。(LoopMasters社製のループ素材)
 6/9現在、購入方法は不明です。後日アナウンスがあるそうなので続報を待ちましょう。

 とりあえずフリーのループ素材をダウンロードしてみましょうか。

 ツールバーの[Launch content library]ボタンを押します。
 fl802-1-0.png

 [Download the latest lists from the server]ボタンを押します。
 SampleFusionフォルダの下にLoopsフォルダが追加されます。
 fl802-1-1.png

 Freeフォルダのコンテンツは無償でダウンロードできます。項目をダブルクリックします。
 fl802-1-2.png

 ダウンロードしたループ素材は、ブラウザのIL Shared Dataフォルダに保存されます。
 fl802-1-3.png


 ループ素材はfl802-1-6.pngREX2ファイルとなっています。REX2ファイルとは、Propellerhead社のループ編集ソフト ReCycle!2 のファイル形式です。FL StudioはREX2ファイルをサポートしているので、WAVEファイルと同様、オーディオクリップに貼り付けたり、Slicexに読み込んだりすることができます。
 fl802-1-4.png

 fl802-1-5.png


以上

---
改訂履歴
2008/06/10 新規作成。
2008/06/11 変更されたファイルのPoizoneのバージョン番号を訂正した。
         8.0.1、8.0.2ともに、添付のPoizoneのバージョンは2.1.0.0(2007/10/10版)。
         必要に応じてPoizoneの最新版をインストールすることをお勧めします。


FLStudio | 16:53:10 | Trackback(0) | Comments(2)

破損したプロジェクトファイルを修復する方法(改訂1)

 FL Studioのプロジェクトファイルが破損して読めなくなったことはありませんか?
 私も何度か経験しました。幸いバックアップがあったので事なきを得ましたが、バックアップがない場合泣き寝入りするしかないんでしょうか?

 実は、修復する方法がいくつか存在するらしいのです。
 今回は破損したプロジェクトファイルを修復する方法を紹介します。

本記事の内容に若干の不備があることが判明しました。
具体的には FLhd, FLdt シグネチャ文字列が破損している場合があることを考慮していませんでした。
シグネチャ文字列の破損もあわせて修正することで、修復できる可能性が高まります。(1件の修復実績あり)
記事の修正を行いましたので、今までの方法で上手く修復できなかった方はもう一度チャレンジしてください。




改訂履歴:
2008/01/28 新規作成
2008/06/03 FLhd/FLdtシグネチャの修復手順を追記した。
         Diagnostic toolによる修復方法を追記した。

続きを読む >>
FLStudio | 19:06:35 | Trackback(0) | Comments(4)

今日6/3はArguさんの命日です

 先ほどFL Studio 8 を起動したらこんなメッセージが・・・。
 rip-argu-0603.png


 Arguさん追悼ページによると、Arguさんは2007/6/3に交通事故で亡くなられたとのこと。そういうわけでこのメッセージが表示されたのですね。

 30種類以上のBuzzmachine、多くのVSTプラグイン、果てはFL Studio付属のサンプラーDirectWaveやDJソフトウェア Deckadanceの開発等、素晴らしい仕事をされていたようです。
 私は新参者でArguさん亡き後からFLを使い始めたわけですが、上記経歴を見るに本当に惜しい人を亡くしてしまったんだなということは良く分かります。

 皆さん、数分でよいですから、Agruさんに黙祷をささげましょう。
 (私もこの記事をアップした後、黙祷します)

 余談ですが、Arguさん追悼ページには生前のArguさんの写真や、DEADMAU5さんによる追悼ソングがあります。こちらのほうも是非ご覧になってください。

以上

FLStudio | 02:18:17 | Trackback(0) | Comments(0)

今日はgolさんの誕生日?

 FL Studio 7を起動したら左上に「Happy birthday to me!」の文字が!
 happybirthdaygol-1.png

 公式フォーラムのトピック [ HAPPY BIRTHDAY GOL ] によると、今日はgolさんの誕生日のようです。

 それでは私も・・・・ Happy birthday gol!

FLStudio | 13:02:00 | Trackback(0) | Comments(0)

マルチコア対応版Sytrus βリリースの件

 5/21にSytrus multithreadable(マルチコア対応版)のβ版がリリースされました。
 公式フォーラムのトピック Sytrus multithreadable からダウンロードすることが出来ます。

 従来、VSTi版のSytrusを使えばマルチコアCPUを活用することが出来ましたが(参考記事はこちら)、Fruity Plugin版の方が何かと便利なので嬉しいリリースですね。
 golさん曰く「試してバグや変な音になる現象を見つけたら報告してくれ」とのことですので、お暇な方は是非試してください。

■ インストール方法

 sytrusmultithread-1-1.png


・FL Studio 8を終了します。

・C:\Program Files\Image-Line\FL Studio 8\Plugins\Fruity\Generators\Sytrusフォルダの内容をバックアップします。
 バックアップしておかないと元の状態に戻せなくなりますので、必ずバックアップしてください。

・SytrusMulti.zip中のSytrusフォルダをC:\Program Files\Image-Line\FL Studio 8\Plugins\Fruity\Generators\Sytrusフォルダに上書きコピーします。

・FL Studio 8を起動します。

・アンインストールして元の状態に戻すには、バックアップしたファイルをC:\Program Files\Image-Line\FL Studio 8\Plugins\Fruity\Generators\Sytrusフォルダに上書きコピーします。


■ 実験結果



続きを読む >>
FLStudio | 13:10:27 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ