fc2ブログ
 
■FC2カウンター

■プロフィール

filenotfound

Author:filenotfound
雑記はこちら(Hatena::Diary)

■目 次
■Blog Pet

↓突っつくとおしゃべりします


■投票

追加しました。
該当する項目をクリックしてください。

【9/20開始】 New!

【4/18開始】

【4/18開始】

【4/22開始】

■最近の記事
■カテゴリー

  

■月別アーカイブ

  

■ブログ内検索

■最近のコメント
■最近のトラックバック
■FL Studio 関連リンク

fllogo99.jpg
● 海外公式 ● 国内公式 ● まとめ/ニュースサイト ● 個人ブログなど ● FL-Chan関連 ● その他便利なサイト ● 検索

■なごみリンク
■RSSフィード
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

MP3の音量を調整するソフト mp3gain の紹介

 今回はMP3の音量を調整するソフト mp3gain を紹介します。

■ 事の起こり

 このソフトを紹介するに至った失敗談を話します。

 FL Studioで楽曲をMP3にレンダリングしたとき、FL Studio上では正常に演奏されていたものが、特定の音楽プレイヤー(WindowsMediaPlayer, iPod)で歪んでしまう(音割れ)現象が発生し、ずっと悩んでいました。
 リミッターの出力ゲインを下げたりして対応していたのですが、どうやら音楽プレイヤー側のイコライザが有効になっていると歪みが発生することに気付き、プレイヤーのイコライザを切ることで問題が解決しました。
 mp3gain-1-1.png

 しかし、よく考えてみると、市販のCDから取り出した曲ではイコライザによる歪みが発生した覚えがありません。他人にMP3を配布するような場合、プレイヤーの種類やイコライザの有無を強制するわけにはいきませんから、なんらかの手を打つ必要があります。

 作成したMP3に何らかの問題がありそうだということでネットでの調査を行ったところ、次のことが判りました。
 ・最大限の音量で作成されたMP3が、イコライザにより歪むこと
 ・mp3gainというソフトを使えば、MP3の音量を調節できること


■ mp3gain について

 mp3gainとは、その名のとおりMP3の音量(ゲイン)を調整するソフトです。
 音量調整の際、MP3の再エンコードは発生しないそうなので、音質劣化の心配はありません。

 mp3gainのダウンロード・インストール方法・使い方については、nanahoshiさんのホームページの記事 [ MP3ファイルの音量調節 ] を参照してください。


 それではmp3gainを使って、FL Studioで作成したMP3と市販CDから取り出したMP3を比較してみます。

 市販CDを分析した結果(ジャズ)
 mp3gain-1-2-jazz.png

 市販CDを分析した結果(ちょっと前のJPOP)
 mp3gain-1-2-jpop.png

 FL Studioで作成した曲を分析した結果(自作曲、FLデモソング)
 mp3gain-1-2-fl.png

 市販CDと比べて、FL Studioで作成したMP3のゲインが極めて高いことがわかります。
 目標”標準”音量のデフォルト値 89db で調整してもいいのですが、音量が大きいほうが迫力があるので、少し大きめの 92db で音量調整してみました。
 mp3gain-1-2-fl-after.png

 これにより、イコライザによる歪みの問題が解決しました。


■余談

 ニコニコ動画にアップロードするFLVファイルを作成する場合は、mp3gainによる調整をしなくても問題ない(歪まない)ようです。ご参考まで。


以上


スポンサーサイト



便利なソフト | 12:17:00 | Trackback(0) | Comments(1)

AmaRecCoを使ってFruity Danceの動画をキャプチャする方法(応用編)

 AmaRecCoを使ってFruity Danceの動画をキャプチャする方法の応用例を紹介します。

 今回紹介する内容は次のとおりです。
・Fruity Video Playerで再生した動画をキャプチャする
・録画した動画の音声を差し替える


続きを読む >>
便利なソフト | 20:18:11 | Trackback(0) | Comments(0)

FL Image Importer サポートページ

■ 目次
 ・概要
 ・ダウンロード
 ・本ソフトのライセンスについて
 ・提供ファイル一覧
 ・インストール方法
 ・環境設定方法
 ・コマンドラインの説明
 ・使い方
 ・使い方のコツ
 ・不具合・要望について
 ・プログラムの修正履歴
 ・ページの更新履歴



■ 概要

FL Image Importer(えふえる いめーじ いんぽーたー)は、ビットマップファイルをFL Studioのスコアファイル(*.fsc)に変換するツールです。
変換したスコアファイルをチャンネル設定画面またはピアノロールにドラッグアンドドロップすることで、ピアノロールのノートを使って絵を表現することができます。
flimageimporter-1-1.png flimageimporter-1-2.png

サポートしているビットマップファイルの形式は次のとおりです。
・24ビットフルカラー、非圧縮形式

オプションで次の2つのモードを切り替えられます。
・チャンネルモード
 チャンネル設定画面に表示するためのスコアファイル(*.output連番.fsc)を複数作成します。
・ピアノロールモード
 ピアノロール画面に表示するためのスコアファイル(*.output.fsc)を1つ作成します。




続きを読む >>
便利なソフト | 00:16:59 | Trackback(0) | Comments(6)

SonicBrowser Free(フリーのサウンド素材管理ソフト)の紹介

 SonicBrowser Freeは、クリプトン社が運営するサウンド素材専門の配信サイト「SONICWIRE」が配布しているフリーのサウンド素材管理ソフトです。
 sonicbrowserfree1-0.png

 主な特徴は次のとおりです。
(1) PC内のサウンド素材を高速検索
 データーベースを使ってインデクシングしているため高速です。
(2) 簡単再生
 ダブルクリックで音を再生できます。複数ファイルの連続再生もできます。
(3) 豊富な一覧表示項目
 波形/音の長さ/サンプリング周波数/ビットレート等を表示できます。
(4) ブックマーク機能
 良く使うサウンド素材をブックマークできます。
(5) SONICWIRE配布素材のオンライン検索
 SONICWIREが販売しているサウンド素材を検索・再生できます。
(6) フリーソフト
 無償で利用できます。
(7) Windows / Macサポート
 Mac版の公開は2008年2月上旬の予定だそうです。

 以上が公式サイトで謳われている特長ですが、私なりに感じた大きな特徴はこれですね。
(8) PC環境を汚さない(Windows版のみ。Mac版は不明)
 特別なランタイムライブラリを必要としません。(おそらくDelphiで作られています。)
 インストール先フォルダ以外に一切ファイルを作成しません。
 サウンド素材や、サウンド素材の格納されたフォルダに手を加えないので、気軽に使えるのがいいですね。

 前置きはこれくらいにして、使い方の紹介に入りましょうか。


改定履歴
2008/1/25 新規作成
2008/1/26 改定1 注意事項を追記
2008/1/29 改定2 無料クーポンコードの情報を追記


続きを読む >>
便利なソフト | 00:06:54 | Trackback(0) | Comments(3)

自作曲の動画を作成する(ニコ動で画質音質が劣化しない方法)

 前回の記事でWindowsメディアプレイヤー形式動画の作成方法を紹介しました。WMV形式をニコニコ動画にアップロードすると画質・音質が劣化してしまうことも説明しました。
 今回は、ニコニコ動画に画質・音質を保ったまま動画をアップロードする方法を紹介します。


続きを読む >>
便利なソフト | 15:49:32 | Trackback(0) | Comments(2)

自作曲の動画を作成する(Windowsムービーメーカーの使い方)

 DTMで曲を作ると、自分で聞くだけでは物足りなくて、人に聞いてもらいたくなりますよね。
 私も友達の家に押しかけて無理やり聞かせたものですw
 最近は動画共有サイトがあるので、動画をアップすれば不特定多数の方に聞いてもらい、意見を聞くことが出来ます。
 で、いざ動画をアップしようと思っても、動画の作り方が分からないって方が結構いるんじゃないかと思うんです。私もさっぱり分からなくて困ったクチです。

 そんなわけで、今回はWindowsムービーメーカーを使った動画の作成方法を紹介します。
 WindowsムービーメーカーはWindowsXPに標準で付いているツールです。オマケソフトなので高度な編集はできませんが、曲に合わせて背景や字幕を入れ替えるくらいのことはできますので、「とりあえず動画を作りたい」って方には良いソフトだと思います。



続きを読む >>
便利なソフト | 04:52:03 | Trackback(0) | Comments(3)

SoundEngine FreeでWMAファイルを読み書きする

 SoundEngine FreeでWMA形式ファイル(Windowsメディアプレイヤーのファイル形式)を読み書きする方法を紹介します。
 SoundEngine Freeのインストール方法については記事「SoundEngine Free(フリーのサウンド編集ソフト)の紹介」を参照してください。



続きを読む >>
便利なソフト | 22:10:19 | Trackback(0) | Comments(1)

Universal Extractor(インストーラ解凍ソフト)の紹介

 フリーVSTを集めるのはDTMの醍醐味の1つです。
 私も、使いもしないVSTを集めてはせっせとインストールしている訳ですが、インストーラ付きのVSTが結構あるので、スタートメニューがとんでもないことになっています。
 uniextract-1-0.png

 こんなメニューが一杯登録されています。
 大物VSTや製品版VSTだと納得できるのですが、たった1つのVST(しかもDLLファイル1つ!)に対してスタートメニューが登録されるのには納得できません。

 そんなわけで、今回はオープンソースの解凍ツール「Universal Extractor」を紹介します。このツールを使えば、インストーラ(EXE形式)中のファイルを取り出すことができます。また、47種類もの圧縮形式に対応しているので、マイナーな形式のファイルを解凍するのにも重宝します。



続きを読む >>
便利なソフト | 12:25:25 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ