fc2ブログ
 
■FC2カウンター

■プロフィール

filenotfound

Author:filenotfound
雑記はこちら(Hatena::Diary)

■目 次
■Blog Pet

↓突っつくとおしゃべりします


■投票

追加しました。
該当する項目をクリックしてください。

【9/20開始】 New!

【4/18開始】

【4/18開始】

【4/22開始】

■最近の記事
■カテゴリー

  

■月別アーカイブ

  

■ブログ内検索

■最近のコメント
■最近のトラックバック
■FL Studio 関連リンク

fllogo99.jpg
● 海外公式 ● 国内公式 ● まとめ/ニュースサイト ● 個人ブログなど ● FL-Chan関連 ● その他便利なサイト ● 検索

■なごみリンク
■RSSフィード
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーのMIDI音源 S-YXG50 の紹介

 以前YAMAHAからソフトMIDI音源 S-YXG50 というソフトが販売されていました。XG規格に対応していてなかなか良い音がする音源ですが、残念なことに販売終了となってしまいました。
 実はMicrosoftのサイトから、Windows XP用のS-YXG50を無償でダウンロードすることができるのです。
 残念ながらFL Studioでは利用できないのですが、DominoCherryなどのMIDIシーケンサーから使うには丁度良い音源なので、使い方を紹介しようと思います。

余談:
本記事は元々Fruity LSDの記事のために書いたものですが、Fruity LSDから利用できないことが発覚し、お蔵入りになっていました。
FL Studioから利用できなくとも、ゲームやMIDI音楽鑑賞用の音源として重宝できると思い、公開することにしました。





■ ダウンロード方法

 2つのバージョンがあります。

軽量版 2.1MB
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1415885.cab
音質重視版 3.9MB
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1403848.cab

 今のPCだとCPU負荷がきつくて動かない、なんてことはないと思いますので、音質重視版をダウンロードしてください。
 ダウンロードしたら、cabファイルを解凍し、適当なフォルダに展開します。

■ インストール方法

 [スタート]-[設定]-[コントロールパネル]-[ハードウェアの追加]メニューを選択します。
 s-yxg50-1-1.png

 [次へ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-2.png

 [はい]を選択し、[次へ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-3.png

 [新しいハードウェアデバイスの追加]を選択し、[次へ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-4.png

 [一覧から選択した~]を選択し、[次へ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-5.png

 [サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ]を選択し、[次へ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-6.png

 [ディスク使用]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-6-2.png

 ダウンロードしたcabファイルの解凍先フォルダを選択し、[OK]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-7.png

 [次へ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-8.png

 [次へ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-9.png

 [完了]ボタンを押し、インストールを完了します。
 s-yxg50-1-10.png

 インストールが終わったら、PCを再起動します。


■ 標準のMIDIデバイスの変更

 標準のMIDIデバイスとしてS-YXG50を設定しておけば、ゲームやWindows Media PlayerでのMIDI再生時、S-YXG50を優先的に使わせることができます。

 [設定]-[コントロールパネル]-[サウンドとオーディオデバイス]メニューを選択します。
 s-yxg50-1-11.png

 [規定のデバイス]を開きます。
 s-yxg50-1-12.png

 PC環境によって異なるのですが、YAMAHA XG WDM Synthesizerが複数表示されます。このうちの1つが正解なのです。順番に選択して[適用]ボタンを押し、MIDIファイルを再生して正しく音が鳴るものを探します。
 s-yxg50-1-13.png

 MIDIファイルを再生するには、Windows Media PlayerでC:\WINDOWS\MEDIAフォルダに格納されたMIDIファイルを再生するとよいでしょう。
 s-yxg50-1-14.png


Dominoから使う方法

 DominoからS-YXG50を使う方法は次のとおりです。

 [ファイル]-[環境設定]メニューを選択します。
 環境設定画面が表示されますので、[MIDI OUT]タブを開きます。
 MIDI OUTデバイスに"YAMAHA XG WDM Synthesizer"を、音源に"GSmxg"を指定します。
 最後に [OK]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-15.png


 [ファイル]-[新規作成]メニューを選択すると、各トラックにS-YXG50用のテンプレートが展開されます。
 あとは普通に打ち込みを行えばOKです。
 s-yxg50-1-16.png


■ アンインストール方法

 マイコンピュータを右クリックし、[プロパティ]メニューを選択します。
 s-yxg50-1-17.png

 [ハードウェア]タブの[デバイスマネージャ]ボタンを押します。
 s-yxg50-1-18.png

 [サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ]の下にある YAMAHA XG WDM Synthesizerを右クリックし、[削除]メニューを選択します。
 s-yxg50-1-19.png

 アンインストールが成功したら、不要なファイルを手作業で削除します。
 C:\WINDOWS\SYSTEM32フォルダから、ファイル sxg*.* を検索します。
 s-yxg50-1-20.png

 次の5つのファイルがヒットします。これらのファイルを削除します。
 s-yxg50-1-21.png


■ おすすめのMIDIサイト

 S-YXG50をインストールしたら、是非フリーのMIDIファイルをダウンロードして聴いて見ましょう。

Gallery Oto
  クラシックや映画音楽のピアノ曲がメインです。
  私もこれくらいピアノが弾けたらいいなぁ・・・。

nerve (雑音空間)
  こちらはオリジナル曲メインのサイトです。
  フリーゲームのBGMでよく使われているので有名ですね。
  私のお勧めは End of season という曲です。アコギの掛け合いが楽しい曲。
  [サイト内の曲・文章の検索]メニューで曲を検索できます。

オルゴールの城
  オルゴールの音色を使ったオリジナル曲を公開されています。
  とても癒されますね。

WAKABA'S MUSIC PAGE
  イージーリスニング系のオリジナル曲を公開されています。
  金と銀の輪舞曲~ロンド~ という曲がお勧めです。


■ 参考リンク

 本記事の作成にあたっては次のサイトを参考にさせていただきました。
 この場を借りて御礼申し上げます。

パソコン情報(不思議の森)
SY-XG50 Sysex

以上
スポンサーサイト



フリー音源 | 15:26:12 | Trackback(0) | Comments(5)
コメント
S-YXG50とFL Studio
初めまして、久方振りにFL Studioを触ろうと思いつつも
追加プラグインの使い方が解らず、貴ページを参考にさせて頂きました。

さて、FLstudioでS-YXG50を使えないモノか、
昔の知識を引っ張ってやってみた所、多分使えるみたいなので、
お節介がてら方法を以下に記してみます。既にご存じかもしれませんが…

1.F10キーを押して「MIDI Setting」画面を出す
2.Outputの欄から、音が出る方の「YAMAHA~」をクリック
3.少し下の「Port Number」のデジタル表示部をドラッグし、[--]以外の数値に(とりあえず0辺りで)
4.メインのドラムマシン画面で右クリック、「Insert」→「MIDI out」を出す
5.GUIから「Port」を3.で合わせた数値に、「Patch」をクリックして好きな楽器を選択
6.(゚д゚)ウマー

以上、お試し下さい。
2008-04-30 水 05:32:55 | URL | nanika [編集]
S-YXG50とFL Studio(2)
と思ったら別のコメントで書いてありましたね、お目汚し失礼仕りました。
2008-04-30 水 05:35:14 | URL | nanika [編集]
すごく参考になりました
ありがとう
2008-10-16 木 19:17:32 | URL | [編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2010-01-04 月 12:30:48 | | [編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2010-01-09 土 21:54:48 | | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する